Regional Scrum Gathering Tokyo 2020 2日目イベントレポート

RSGT2020 2日目のレポートです。(遅い)
1日目はこちら

Welcome Note

CREATIONLINEから、笹さん(@sasakendayo)。

数分という時間の中で、スクラム形式での進行。
いくつか用意してきたテーマから前列のオーディエンスに指定してもらうスタイル。
最初に選ばれたテーマについてのリンク開こうとしてネットワークつながっていないハプニングがあったけど、見てる側はすごい面白かった笑
その後も各所でいじられていた様子。

気を取り直して再選出して、3テーマトーク。

  • RSGTで転職した話
  • DevOps Day Taipeiの話
  • 採用の話

感想

とにかくウケててすごかったです。

Lost in Translation: The Manager’s Role in Agile

Michael Sahota氏の講演。初来日と言っていたような。
とっても気になる、スクラムでマネージャはどの役割を担うのかという内容。

スクラムをやっていく中で、マネージャが不要と言って切り捨てる動きをしがちだけど、組織として誰も切り捨てないように考えるべき。

組織を変えようとするときに、いきなりネットワーク型の組織への変革を考えがちだが、ネクストステップはそこではない。
人が会社をリードする、ヒエラルキーの構造をひっくり返した組織に向けて、できることからやっていく。
まずは人を進化させる。それで初めて組織が進化する。
人の進化=マインドセット
これまでとは異なる新しいリーダーシップが求められるので、リーダーシップ部分の変革が有効である。

アジャイルは、プロセスよりも人である。
リーダーの振る舞いは影響力がある。(同じようにやろうとする。)
ふるまって見せることは、ティーチングと比較して10倍以上の効果がある。

アジャイルにおけるマネージャに、決まったロールはない。
価値ある役割をすればよい。
それを考えるために、まずはマグレガーのXY理論でいうところのX理論からY理論にシフトする必要がある。

アジャイルコーチやスクラムマスターの振る舞いとして、まずはその人たち(マネージャやリーダー)を知り、自分自身を知る。
切り捨てたり排除するのではなく、その人たちに必要なサポートをする。

感想

割と本気で、切り捨てるとは言わないまでも仕事がなくなって淘汰されていくと思っていました。それなのに、不思議とスムーズに納得できました。
こうして整理してみると、これまで不要と思っていたはずなのに、今は逆にこれからの組織にとって欠かせない重要な役割だと思えてくる。

スクラムチームだけではなく、組織を改善するってそういうことなのかな。
今年はこのマネージャー、リーダー、組織の問題を中心に悩んでいく年になりそう。
それくらい、3日間で一番考えさせられる講演でした。

チームの再定義 -進化論とアジャイル-

きょんさん(@kyon_mm)の講演。超個体を目指したチームのお話。

これまで築いてきたチームが複数PJに散ってしまうこととなったが、それでも工夫を凝らしてチームを維持していった。
異なる長さのスプリントの組み合わせ、勉強会等。
立場の違う人同士で、お互いの立場を理解したうえでのフィードバックをする環境にした。
話す側は聞く側のスタンスを理解し、それを前提にしたフィードバックをする=ポジショントーク

なぜチームにこだわるのか。
人間は本能的に、同盟を作りたがってしまう。
アジャイルのプラクティスには「同じ場所」で行うものが多い。これは人間の社会性からくる欲求なのではないか。
人間としての超個体=チームと考えられないか。

ポジショントークを仕組化するためにはどうしたらよいか。
⇒メンバーのBOTを作る。
本人はそのチームから離れてしまっているはずなのに、メンバーがそれを模倣したり認識したりする現象が起きた。
その人のポジションが、チームの中に残り続けている。

感想

ご本人にもお伝えしましたが、終始芸術的でした。
これは実際その場にいないとわからないです。超簡潔に言うと、話し方とBGMが芸術的。

チームっていうとどうしても、同じものを作るとか、同じ目的のPJに参画していることをイメージしてしまいますが、ポジショントークの話を聞いて新鮮に感じました。
コミュニティ的な感じなのかな?と思ったけど、どちらかというと活動主体がそのチームになっているような感じ。チームの存在意義がチームのためになっている。単純に関係性の話ではなくて、まさに仕組化。

最高のScrumキメた後にスケールさせようとして混乱した(してる)話

クラスメソッドの藤村さん(@aratafuji)の講演。スクラムで大成功したので、スケールを試みた際のしくじり先生のお話。

コーヒーチェーンのお客さんのアプリを開発。
明確なコンセプト⇒目的を明確にして無駄なものを作らない。
3つのフェーズ⇒MVP、主要機能、微調整の流れですぐ世に出せる状態を維持。
デザイン先行でFIX⇒すぐ世に出せる状態をキープするためあらかじめ完全にFIXさせた。
上記をやったらすごくうまくいって大成功した。

お客さんからの信頼も得られてチーム数増加の依頼。
⇒1チームから3チームに展開。
メンバー追加。
⇒9人から15人。
チーム間でのナレッジ共有などの作戦を立てて、自身はスクラムマスター兼任で頑張るという戦略。
結果、人数増加によるコミュニケーションパス増加で大崩壊。
その後、チームのやりやすい形でやったらうまく回り始めた。
スクラムマスター(自分)要らなかった。

学べたこと。
1チームでやっていたときはチーム目線だった。
⇒チームの一員として当事者意識が持てていた。
お客さんから褒められたことで、組織目線になってしまった。
個々を見ずに足したり割ったり、チームをもののように見てしまった。
スモールチームの価値を見誤っていた。
組織目線でスケールを目指すことはしないほうがよい。

感想

普通にしゃべりが面白くてうらやましい。ずっと聴いていたい。

スクラムマスターはチームを支援する、ということが実感できる内容でした。
いつだって主役はチーム。見る範囲が広がってくると自分にしか見えないあらゆる情報に引っ張られて、目線が変わってきてしまうんですね。
最近、自分もスクラムマスター兼任するケースがあるので気を付けようと思いました。

二日目を終えて

これ書き始めたときはまだ開催中だったのでこんな見出し。

Sahota氏の講演内容がかなり刺さりました。
絶対にいずれぶつかる問題なのに、目を背け続けていたような気がします。

きょんさんの話に出てきた「超個体」の考え方はその後チームで使わせてもらっています。
個人的にすごいしっくり来てしまって、これも言語化の一つか。

帰り際に藤村さんと固い握手を交わしました。その瞬間を激写されました。
次はデブサミで登壇されるとのことで、聴きに行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました